古今亭一門の御紹介(順不同) |
古今亭志ん朝(ここんてい しんちょう) |
1959年(昭和34年)3月に二ツ目昇進。
1962年(昭和37年)3月に真打昇進で「三代目古今亭志ん朝」を襲名。
1978年(昭和53年)5月、八代目橘家円蔵、 五代目三遊亭円楽らと共に落語協会を脱退
「三遊協会」を創設。のちに落語協会に復帰。
1996年(平成8年)以降、亡くなるまで、落語協会副会長。
2001年(平成13年)10月1日、肝臓がんにより死去。享年63歳。
http://www.geinin.jp/prof/kk_shincho_3.html |
古今亭志ん駒(ここんてい しんこま) |
昭和38年7月 五代目古今亭志ん生に入門 前座名「志ん駒」
昭和42年二ツ目昇進
昭和51年真打昇進
平成13年理事就任 |
古今亭志ん五(ここんてい しんご) |
昭和41年9月 古今亭志ん朝に入門
昭和43年1月 前座名「高助」初高座
昭和46年11月 二つ目昇進「志ん三」と改名
昭和57年11月 真打ち昇進「志ん五」と改名
http://www2.odn.ne.jp/~cct79320/ |
古今亭志ん橋(ここんてい しんきょう) |
昭和44年1月 古今亭志ん朝に入門
昭和47年10月 志ん太で前座になる
昭和50年5月 二ツ目昇進
昭和57年12月 真打昇進 六代目古今亭志ん橋襲名 |
古今亭八朝(ここんてい はっちょう) |
昭和45年4月 古今亭志ん朝に入門
昭和48年5月 前座「志ん吉」で浅草演芸ホール初高座
昭和50年11月 二つ目昇進「八朝」と改名
昭和59年9月 真打昇進
古今亭八朝様のHP(落語協会)
古今亭八朝様のHP(株式会社 ハブ・マーシー) |
古今亭志ん輔(ここんてい しんすけ) |
昭和47年3月 故・古今亭志ん朝に入門 前座名「朝助」
昭和52年3月 二ツ目昇進 志ん朝の前名「朝太」を襲名
昭和57年4月 NHKテレビ「おかあさんといっしょ」に、
平成11年3月までレギュラーとして出演
昭和60年9月 真打ち昇進「志ん輔」を襲名
http://homepage3.nifty.com/k-sinsuke/
落語探検隊(ファンサイトです)
http://rakugotankentai.hp.infoseek.co.jp/ |
古今亭志ん太(ここんてい しんた) |
平成6年4月 古今亭志ん橋に入門 前座名「きょう助」
平成11年5月 二つ目昇進 「志ん太」と改名 |
古今亭志ん公(ここんてい しんこう) |
平成11年3月1日 古今亭志ん五に入門 前座名「いち五」
平成15年5月1日 二ツ目昇進 「志ん公」に改名 |
古今亭志ん馬(ここんてい しんば) |
|
古今亭朝太(ここんてい ちょうた) |
芸歴 平成10年12月 三代目 古今亭志ん朝に入門
平成11年11月 「朝松」で前座
平成13年10月 志ん朝死去により志ん五門下へ
平成15年5月1日 二ツ目昇進 「朝太」に改名 |
桂 才賀(かつら さいが) |
昭和47年7月 先代文治門下に入門して文太
昭和52年3月 文太のまま二つ目
昭和53年5月 文治他界の為現師、志ん朝門へ移り朝次
昭和60年9月 真打 七代目桂才賀を襲名
昭和63年10月 法務省少年院面接委員に任名(久里浜少年院。茨城農芸学院) |
桂 才紫(かつら さいし) |
芸歴 平成11年3月25日中央大学卒業(心理学専攻)
平成11年3月27日 桂 才賀に入門
平成11年11月1日 楽屋入り 前座名「才ころ」
平成15年5月1日 二ツ目昇進 「才紫」に改名 |
太田家 元九郎(おおたや がんくろう) |
昭和52年菊池武に入門 上京後、民謡会館「七五三」入社 都内各民謡店に出演
昭和60年紅白歌合戦、NHK歌謡ホール、歌謡ステージ、細川たかしリサイタル等に出演
昭和62年津軽三味線「三元会」を結成
平成 元年「三元会」第一回発表会 国際旅行博覧会公演(香港、ドイツ、英国)
平成11年社団法人落語協会入会 二代目古今亭志ん朝一門へ |
松旭斉 美智(しょうきょくさい みち) |
|
翁家 和楽・小楽・和助(わらくこらくわすけ) |
|
笑組かずお・ゆたか |
|
おすすめサイト |
落語探検隊(ファンサイトです)http://rakugotankentai.hp.infoseek.co.jp/
古今亭志ん輔のファンサイトですが、古今亭一門の資料が掲載されています。
おすすめです! |